「認知症になる人の眠り方」とは? 高齢者の長い昼寝に潜むリスクと上手な対策【医師監修】

高齢者の長い昼寝は“認知症になる人の眠り方”のサイン? 昼寝が増える原因や夜間不眠との関係、予防策をわかりやすく解説。

1. はじめに

高齢になると睡眠リズムが乱れやすくなり、過度な昼寝が夜間の不眠や認知機能の低下に影響しているのではと心配される方も多いようです。そこで本記事では、「認知症になる人の眠り方」とは具体的にどんな特徴があるのか、特に高齢者の長い昼寝が抱えるリスクと対策を中心に解説します。

2. 「認知症になる人の眠り方」とは?

不適切な睡眠習慣がリスクを高める可能性

「認知症になる人の眠り方」は一概に断定はできませんが、いくつかの不適切な睡眠習慣が認知症リスクを高める可能性があるとされています。たとえば、

  • 昼夜逆転の生活
  • 夜更かしや夜間の睡眠不足の慢性化
  • 長い昼寝の習慣

その中でも要注意なのが「昼寝が長い」ことです。

3. 高齢者の長い昼寝が引き起こすリスク

1)夜間の睡眠不足・中途覚醒

昼間に長く眠るほど、夜の眠気が薄れて深い睡眠が得にくくなる可能性があります。

  • 何度も夜中に目覚める
  • 朝早く起きすぎてしまう
  • 夜中に眠り直すまで時間がかかる

こうした夜間不眠が続くと、脳が十分に休めず疲労を蓄積しやすくなります。

2)認知症リスクの上昇

一部の研究では、長い昼寝を習慣とする高齢者ほど認知機能が低下しやすいとの報告があります。

3)日中の活動量減少 → QOLの低下

長時間の昼寝をしていると、どうしても日中の活動意欲が低下しがち。外出や趣味の時間が減ると、生活の質(QOL)が落ち込み、うつ傾向につながるケースもあります。

4. なぜ昼寝が長くなるのか? 原因をチェック

1)加齢による睡眠構造の変化

深い眠り(ノンレム睡眠)の割合が減り、夜間の睡眠が浅く・短くなります。

2)体内リズム(サーカディアンリズム)の乱れ

  • 朝日を浴びる機会の減少
  • 退職などで外出・運動が減る
  • 夜に明るい照明やスマホを見続ける習慣

5. こうすれば防げる! 昼寝と夜間不眠の悪循環を断ち切る方法

1)昼寝は20〜30分以内におさめる

昼寝の適切な長さを守ることで、夜間の睡眠の質を維持しやすくなります。

2)生活リズムを整える

  • 朝起きたら日光を浴びる
  • 適度な運動や外出を心がける
  • 夜のスマホや照明の刺激を減らす

3)睡眠障害が疑われるときは専門医に相談

高齢者の場合、睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)が隠れているケースも。気になる症状があれば、早めに専門医に相談しましょう。

6. 新しいアプローチ(治験)の可能性

体内リズムを調整する新しい治療薬など、研究・治験が進められています。専門医や治験情報サイトを活用し、自分に合った選択肢を探ることも重要です。

トライアド治験ネットは、認知症の治験を多数取り扱う「精神科専門の治験紹介サイト」です

7. まとめ

  • 「認知症になる人の眠り方」とは、夜間の睡眠が不十分になりがちな生活習慣を指す
  • 長い昼寝は夜間不眠を引き起こし、認知症リスクを高める可能性がある
  • 昼寝のコントロールや生活リズムの改善で悪循環を断ち切る
  • 必要に応じて専門医の受診や治験情報を活用する

8. 参考文献・出典

厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2023」

https://www.mhlw.go.jp/content/001288007.pdf

監修者

東京センタークリニック 院長 長嶋 浩貴

Hirotaka Nagashima

千葉大学医学部卒業後、東京女子医科大学循環器内科に入局。ハーバード大学医学部での研究経験を経て、東京女子医科大学で血管研究室長を歴任。その後、350以上の治験に携わり、2017年には日本初の分散型治験を実施。現在は東京センタークリニック院長として、認知症を含む多くの臨床研究に取り組む。

東京センタークリニックHPはこちら